香りで脳に伝達!嗅ぐだけでHAPPY簡単ダイエット♪
脳も痩せるために
大きな役割を果たしています。
脳への伝達
ダイエットというと「食事制限」や「運動」の2つが、まずは頭に思い浮かぶのでは
ないでしょうか?
脳は食欲や睡眠、血行など生きるために必要な活動をコントロールしていますが、
ストレスを感じるとそれらがうまく調節できなくなります。
気になることがあると何も食べられなくなったり、 お腹はいっぱいなのに何となく
食べずにはいられなかったりということはありませんか?
食欲は見えない力の影響を敏感に受けるようです。
食欲をコントロールするのは、脳の仕事です。
さまざまなダイエット法がありますが、香りにもダイエットと深い関わりがあります。
香りと脳の関係
香りを嗅いだときの嗅覚の刺激は、大脳辺縁系に到達します。
それが何の香りかという認識も行われますが、認識と同時もしくはより早く、
その香りが好きとか嫌いとか、気持ちいいとか不快などが優先されます。
好きな香り、心地よいと感じる香りを嗅いだときには、意識することなく
リラックスし、その刺激が視床下部に伝わり、自律神経バランスを整え、食欲の
バランスをとることにもつながります
香りは自分の意志だけではコントロールできない、脳のさまざまな部分に働きかけ、
ストレスを軽くしてくれるのだそうです。
心身を健康な状態に、痩せやすい体に近づけてくれます。
香り(匂い)の種類あれこれ
では、香りにはどんな種類があるのでしょうか。一部を紹介します ^^
グレープフルーツ
香りが交感神経を活性化し、これにより、体内生理活性物質ノルアドレナリンが
放出され、脂肪燃焼をサポートするたんぱく質UCPが発現。
脂肪の燃焼率を上げるといわれています。
方法:甘酸っぱい香りが交感神経を刺激、さらに脂肪燃焼につながるホルモンの分泌を
促してくれるそうです。
手に取って香りをかいだり、手で皮をむいて、ふわりと広がる香りを楽しみます。
また、専用しぼり器などで搾って香りをかぎ、果汁はジュースとしてそのまま飲むこと
も効果的!
タラゴン
ハーブの一種、別名エストラゴン。料理に使うことで脂肪の燃焼を促すことができる
そうです。
方法:乾燥させた葉を刻んで、ハーブティーにもなりますし、白ワインのボトルに
タラゴンを入れ、3日ほど置いておくと香りが移ります。
バスタイムには乾燥させたタラゴンを小さな袋の中に入れて、ハーブバスを楽しみます。
ラズベリー
香りの成分のラズベリーケトンには、唐辛子に含まれるカプサイシンの3倍の
脂肪燃焼効果があるそうです。
脂肪細胞に直接作用して、脂肪の分解を促します。
しかし、生のラズベリーを食べて効果を得るには大量に必要になるそうです。
ペッパー
ブラックペッパーのほうが香りが強いそうです。ホールならそのまま部屋に置いて
おいても香りを維持できますが、粉末状のものは冷蔵庫に保存します。
方法:料理で家庭に簡単に取り入れられるものです。減塩にもつながります。
フェンネル
エスニック調の独特な甘い香りをもつハーブ。世界各地で食用されています。
減量に効果があるといわれるフェンネル。薬効にもっとも優れるのは、スパイシーで
甘みのある種子。
強い利尿・発汗作用があり、おなかにたまったガスを排出する駆風作用もあります。
方法:種子をお皿に入れておき、外出前や食後にかみます。
消化を促進したり、口臭を消す働きもあります。
その他にドライハーブスプーン1杯、またはフレッシュハーブスプーン3杯に熱湯を
注いで5分ほど蒸らし、ハーブティーにも。
スイートアーモンドオイル(植物油)
アーモンドからとれるオイル。 栄養分が豊かで、肌を癒してやわらかくする効果に
優れます。
ビ夕ミンD、Eや各種ミネラルも含み、 肌のかゆみを抑えて、疲労した肌を回復させます。
イランイラン
熱帯の樹木イランイランノキに咲く花から抽出。 オリエンタルな甘い花の香りは過食の
原因となるストレスや不安、怒りをやわらげて、 幸せな気分をもたらします。
ジャスミン
つる性植物ジャスミンの花から抽出。甘美で誘惑的な花の香りは、抗うつ・鎮静作用が
あり、自信をなくしたときに勇気と幸福感を与えてくれます。
生殖器系に効果があり、生理中のうつな気分や月経痛などに役立ちます。
ジンジャー
しょうがの根茎から抽出。スパイシーで鋭い香りが、精神的に疲れたとき、心を
元気にしてくれます。
血波循環を促し、鎮痛・発汗作用があるので、腰痛や肩こり冷え性、しもやけの
症状をやわらげ、また、コレステロール値を低下させるといわれています。
ターメリック (うこん)
使用部位:根
香幸料として料理に、黄色い染科として染色に使われることで知られています。
体内の酵素を活性化し、脂肋を分解。中性脂肪の沈着を防ぎます。また、肝機能を高め、
コレステロール値を下げます。
消化しにくい肉料理の下ごしらえに利用すると、 ダイエットにいい働きをします。
マジョラム
シソ科でスパイシーな香りのマジョラムの葉と花から抽出。
神経系を鎮静する効果に優れ、 孤独感や哀しみなどを癒します。
体を温め、血液循環を促す動きがあり、 関節の痛みや筋肉痛に高い効果を発揮します。
ユーカリ
コアラの好物として有名なユーカリノキの葉から抽出。
ミント系のシャープでクリアな香り。興奮した気持ちを引き締め、精神を集中させる
助けをします。
強力な消毒・ 抗炎症作用で細菌の増殖を防ぎ、抗ウイルス作用もあります。
タンポポ
使用部位:根・葉
利尿作用が強く、消化不良や便秘を解消し、肝機能を高め、血液をきれいにする
効果があります。
バジル
使用部位:葉
強壮・疲労回復・精神安定・抗ストレス作用があります。
インド原産で、多くの種類があり、世界中で使われています。
頭痛をやわらげる鎮痛作用もあり、フレッシュとドライでは、香りの個性が違うのも
特徴です。
ローズヒップ
使用部位:実
さわやかな甘い香り。トマトと同じ成分であるリコピエンを含み、利尿や便通を
よくする薬効があります。
ビタミンCをオレンジの10倍、 レモンの20倍も含み、 さらにビタミンA、B、Eも
豊富に含んでいます。
カルダモン
使用部位:種子
カレーを連想させるスパイシーな香り。 体内の熱を取り、からだを冷やす作用、
心臓の機能を高め、呼吸を楽にします。
リラクゼーション効果、消化促進・駆風・脂肪分解作用があります。
その他にも、基本的なアロマから入られると手軽に取り入れられて挫折を防ぐことが
できるのでないでしょうか。
アロマはとても奥深く、まだまだ様々な精油を使ったダイエット方法がたくさん
あります。香りをかぐだけからはじめられるアロマダイエットもオススメです。
日々の健康な体作りに是非毎日の習慣として取り入れ、香りを楽しみ、香りで毎日を
ハッピーに、美しい体を手に入れましょう♪